タイトル
2022 年度 第2学期
全学共通科目/英語科目/教養教育科目 昼間
日英区分: 英語
健康と口の病気
Health and Oral Diseases
 
講義番号 科目区分 学期
911434 教養教育科目 第2学期
ナンバリングコード 教室
NDGZ0LAMZ1001N 一般教育棟A21教室
必修・選択の別
選択必修
単位数 曜日・時限
1 木5〜6
担当教員(ローマ字表記)
髙柴 正悟 [TAKASHIBA Shogo], 大原 直也 [OHARA Naoya], 江國 大輔 [EKUNI Daisuke], 森谷 徳文 [MORITANI Norifumi], 伊原木 聰一郎 [IBARAGI Soichiro], 山本 昌直 [YAMAMOTO Masanao], 岡田 正弘 [OKADA Masahiro]
持続可能な開発目標(SDGs)
  • すべての人に健康と福祉を
  • 働きがいも経済成長も
  • 住み続けられるまちづくりを
対象学生
生命系
Life Sciences
他学部学生の履修の可否
対象学生の項目を参照
連絡先
電話番号 086-235-6675
Eメールアドレス stakashi@okayama-u.ac.jp
Phone: 086-235-6675
Email: stakashi@okayama-u.ac.jp
オフィスアワー
月曜日8:00~9:00,火曜日17:00~18:00,木曜日8:00~9:00(いずれも,岡山大学歯学部棟 7F 歯周病態学分野)
なお,変更がしばしばありますので,事前にe-mailで連絡があると助かります! (本学の公用mail addressを使用して下さい。さもないと迷惑メールとして分類されて対応出来ないことがあります。)
Monday 8: 00-9: 00, Tuesday 17: 00-18: 00, Thursday 8: 00-9: 00 (Okayama University Dental School, 7th floor, Dept. of Periodontal Science)
Since schedule is subject to change, it would be helpful if you contact me by e-mail in advance! (Please use the official mail address of our university. Otherwise, it may be classified as junk mail and I may not be able to respond.)
学部・研究科独自の項目
関連しない
Not relevant
使用言語
学生により日本語又は英語
授業の概要
ヒトが一生を健康に過ごすための一工夫を考えてもらうオムニバス授業です。 一緒にhealthy lifeとは何かを考えましょう!
自分の潜在能力に関して,好奇心と勇気を持とう!
Omnibus lecture series to initiate you to come up with healthy life for lifetime. Let's think about it!
Have curiosity & brave heart for explore your potentials!
学習目的
ヒトが一生を健康に過ごすためのひと工夫を考える。
To come up with healthy life for lifetime. Find the clues for our healthy lives!
到達目標
ヒトが一生を健康に過ごすための
 1)ひと工夫を考え,
 2)自らの行動を修正し,
 3)他者へも提言と支援ができる

授業の終了段階で,学生が到達できる内容(知識や行動など)について記載する。
In order to spend our entire life healthy,
1) Think at least one idea to improve our health
2) Modify your daily life for your health
3) Can make recommendations and support to others

At the end of the class, you'll be able to describe what you can reach (knowledge, behavior, etc.).
授業計画
木曜日 5・6時限目(13:25 - 15:15);「 AT 」= @,「*」= ac.jp
★ 講義の日時は入れ替わる可能性があります。事前に確認してから,講義に参加しましょう。

第1回 6月16日 健康生活のために: 口は全身の健康にものを言う:歯周病の全身への影響,暮らしの変化と口 の病気
  高柴正悟 教授 stakashi AT okayama-u.*

第2回 6月23日 健康生活のために: 口腔の微生物との付き合い方,感染症としての虫歯と歯周病
  大原直也 教授 oharan AT md.okayama-u.*

第3回 6月30日 健康生活のために: 口腔の防御機構-唾液を中心に-,簡単にできる齲蝕(ムシ歯)予防と歯周病(歯槽膿漏)の予防
江國大輔 准教授 dekuni7 AT md.okayama-u.*

第4回 7月 7日 楽しい生活と顎の働き: 顎の機能と病気,加齢に伴う変化
天野 克比古 講師 pcfk82an AT md.okayama-u.*

第5回 7月14日 ヒトの発生に関わるもの: 腫瘍の特徴と治療,口と顎のがん
伊原木 聰一郎 准教授 sibaragi AT md.okayama-u.*

第6回 7月 21日 食を健やかに育む: 摂食と嚥下の働きと異常,健やかな加齢に向けて
山本昌直 助教 gmd421001 AT s.okayama-u.*

第7回 7月28日 医歯工連携で創る健康: 先端医用材料と器械,生体材料と生体の調和
岡田正弘 准教授 m_okada AT cc.okayama-u.*

第8回 8月 4日 Discussion & Summary
  高柴正悟 教授 stakashi AT okayama-u.*
Thursday 5 ・ 6 period (13:25 - 15:15); " AT " = @, "*" = ac.jp
NOTICE: The date and time of the lecture may be changed. Please check in advance before attending the lecture.

1st June 16
For your healthy life: Mouth affects systemic health; Oral diseases caused by changes of daily lives
Prof. Takashiba, Shogo; stakashi AT okayama-u.*

2nd June 23
For your healthy life: How to manage oral bacteria; Dental caries (tooth decay) and periodontal diseases (gum disease) as infectious diseases
Prof. Ohara, Naoya; oharan AT md.okayama-u.*

3rd June 30
For your healthy life: Defense mechanism of mouth -saliva-; Simple and effective prevention for dental caries (tooth decay) and periodontal diseases (gum disease)
Associate Prof. Ekuni, Daisuke; dekuni7 AT md.okayama-u.*

4th July 7
Pleasant lives and jaw functions: Function and disease of jaw; Changes of them according to aging
Lecturer / Senior Assistant Prof. Amano, Katsuhiko; pcfk82an AT md.okayama-u.*

5th July 14
Diseases related to growth and development: Tumor and its character and treatment; Tumor in oral and maxillofacial region
Associate Prof. Ibaragi, Soichiro; sibaragi AT md.okayama-u.*

6th July 21
Cultivate healthy eating: Eating and swallowing; For healthy aging
Assistant Prof. Yamamoto, Masanao; gmd421001 AT s.okayama-u.*

7th July 28
Healthy life by cooperation of medicine, dentistry, and engineering: Advanced medical materials and apparatus; Harmony between biomaterials and body
Associate Prof. Okada, Masahiro; m_okada AT cc.okayama-u.*

8th August 4
Discussion & Summary
Prof. Takashiba, Shogo; stakashi AT okayama-u.*
授業時間外の学習(予習・復習)方法(成績評価への反映についても含む)
事前にmoodle上の過去の講義資料に目を通しておくこと。

配慮が必要な場合は履修登録前に担当教員に相談してください。
Please read through the past lecture materials on moodle in advance.

If you need to consider it, please consult with your instructor before registering for the course.
授業形態
(1)授業形態-全授業時間に対する[講義形式]:[講義形式以外]の実施割合
90% : 10%
(2)授業全体中のアクティブ・ラーニング
協働的活動(ペア・グループワーク、ディスカッション、プレゼンテーションなど)
1~2回程度
対話的活動(教員からの問いかけ、質疑応答など)
半分未満
思考活動(クリティカル・シンキングの実行、問いを立てるなど)
半分未満
理解の確認・促進(問題演習、小テスト、小レポート、授業の振り返りなど)
半分以上
(3)授業形態-実践型科目タイプ
該当しない
(4)授業形態-履修者への連絡事項
moodle上の資料での予習・復習を含みます。

特別な配慮を必要とする場合は,事前にご相談ください。
Includes preparation and review using the materials provided on moodle.

In case you need special consideration, please consult in advance.
使用メディア・機器・人的支援の活用
視聴覚メディア(PowerPointのスライド、CD、DVDなど)
ほぼ毎回
学習管理システム(Moodleなど)
ほぼ毎回
人的支援(ゲストスピーカー、TA、ボランティアなど)
1~2回程度
履修者への連絡事項
特別な配慮を必要とする場合は,事前にご相談ください。

各教員が必要に応じて,プリント (PDF),スライド(日英の言語を含む),ビデオ,Internet等を使用 します。 もちろん,ICTも。
板書もあり。
In case you need special consideration, please consult in advance.

Each faculty will use prints (PDF), slides (including English and Japanese languages), videos, Internet etc. as necessary. Of course, ICT too.
There are also materials written on white board.
教科書
教科書1 ISBN 4023318752
書名 続・日本人はこうして歯を失っていく : 専門医が教える全身の健康につながる歯周病予防
著者名 日本歯周病学会, 日本臨床歯周病学会著
出版社 朝日新聞出版 出版年 2020
教科書2 ISBN 9784862270160
書名 人は口から老い口で逝く 認知症も肺炎も口腔から
著者名 落合邦康
出版社 日本プランニングセンター 出版年 2021
備考
代表教員の私的な勧めですが......,参考までにどうぞ。
This is a private recommendation of the representative faculty member, but please refer to it.
参考書
参考書1 ISBN 4150503788
書名 ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業
著者名 マイケル・サンデル著 ; NHK「ハーバード白熱教室」制作チーム, 小林正弥, 杉田晶子訳
出版社 早川書房 出版年 2012
参考書2 ISBN 4-480-06188-6
書名 正しい大人化計画 : 若者が「難民」化する時代に
著者名 小浜逸郎著
出版社 筑摩書房 出版年 2004
参考書3 ISBN 4004306795
書名 生活習慣病を防ぐ : 健康寿命をめざして
著者名 香川靖雄著
出版社 岩波書店 出版年 2000
参考書4 ISBN 4062574411
書名 アメリカNIHの生命科学戦略 : 全世界の研究の方向を左右する頭脳集団の素顔
著者名 掛札堅著
出版社 講談社 出版年 2004
備考
代表教員の私的な勧めですが......,参考までにどうぞ。
This is a private recommendation of the representative faculty member, but please refer to it.
成績評価基準(授業評価方法)
筆記試験無し。
ただし,出席状況と毎回のレポートによって,各授業担当者が独自に採点。 そして,代表者がそれを総合して採点。 レポートには,何を学んだか,そして何を疑問としたかを,論理的に記述することが求められます。 学生諸氏の教員への「showtime」と思って,書き上げて下さ い。 出席回数が本学の定めるものに達しないときは,成績評価不能となります。
【注意】休みを認めるのは,本学が定める公欠・準公欠(詳細は本学HPホーム > 学生生活 > 公 欠・準 公欠・その他の欠席について)のみです。
No written exam.
However, due to attendance status and each time report, each class personnel graded independently. And the representative scoring it by comprehensively. In the report, it is required to describe what you learned and what you have doubted in a logical way. Please think about "showtime" to the faculty of the students, please write down.
If the number of attendance does not reach the one stipulated by our university, it will be impossible to evaluate the grade.

(It is only public school or semi-public which the University will decide to accept on holidays (details are on HP home homepage> student life> open language, semi- public, other absences) only.
受講要件
健康な生活を望む人,健康科学に貢献したい人は,だれでもwelcome! 予備知識は必要ないけれども,学び向上する意欲は必要です。 なお,規定の講義机に着席して受講することが求められ ます。
Students who want a healthy life, those who want to contribute to health science, welcome anyone!
I do not need preliminary knowledge, but motivation to learn and improve is necessary.
In addition, you are required to attend classes at the prescribed lecture desk.
教職課程該当科目
該当なし
None.
JABEEとの関連
(a)地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養
(e)種々の科学,技術及び情報を活用して社会の要求を解決するためのデザイン能力
(f)論理的な記述力,口頭発表力,討議等のコミュニケーション能力
(g)自主的,継続的に学習する能力 (h)与えられた制約の下で計画的に仕事を進め,まとめる能力
(a) Ability to consider things in a multifaceted manner from the global perspective and its education
(e) Design ability to solve social demands by utilizing various science, technology and information
(f) Communication skills such as logical description ability, oral presentation ability, discussion
(g) Ability to learn voluntarily and continuously (h) Ability to proceed work in a systematic manner under given constraints
持続可能な開発目標(SDGs)

(保健)あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する。
(経済成長と雇用)包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する。
(持続可能な都市)包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する。
実務経験のある教員による授業科目
該当する Applicable
大学院医歯薬学総合研究科の歯学系教員の先端研究成果を,教員側からの学生諸氏への 「showtime」として分かりやすく解説します。 それらは,皆さんのこれからの研究・学習・日 常生活に関連するものを多く含みます。
担当教員のほとんどは,歯科医師であり,歯科学の研究と臨床実践を行っています。
The advanced research results of the dentistry faculty members of the Graduate School of Medical and Dental Sciences will be explained in an easy-to-understand manner as "showtime" from the faculty side to the students.
They contain a lot of things related to your future research, learning and daily life.
This professor in charge is a dentist, and involved in establishing a venture company with research results at the university, we are doing business of "extension of healthy life span".
備考/履修上の注意
…………………………………………………………………………………………………………………
本科目は、抽選対象科目です。
抽選で当選した学生あるいは,Web追加募集で当選した学生以外履修できません。
所属学部の掲示板及び岡山大学公式HPを確認のうえ,指定された期間内に抽選登録してください。 http://www.okayama-u.ac.jp/tp/student/kyomu1_5.html
…………………………………………………………………………………………………………………
…………………………………………………………………………………………………………………
This subject is subject to lottery.
Only students who have won the lottery or students who have won the additional recruitment on the Web can take this course.
Please check the bulletin board of your faculty and the official website of Okayama University, and register for the lottery within the specified period. http://www.okayama-u.ac.jp/tp/student/kyomu1_5.html
…………………………………………………………………………………………………………………
学習成果(LCOs)
「学修成果(LCOs)」 関連するコア・コンピテンシー 評価の方法
創造・想像のプロセスを通して、新たな発想・発見につなげることができる。 問題解決力
自分の目指す専門領域以外の幅広い分野に対して関心を寄せることができる。 人類の文化、社会と自然に関する知識の理解
自ら進んでエビデンスに基づいた情報を収集することができる。 情報リテラシー
社会的課題に関するテーマを設定し、解決方法を設計できる。 問題解決力
目的を達成するために、自らの持てる資質を管理し、適切に運用することができる。 自己管理力
個人および社会発展のために、将来に向けたビジョンと戦略を計画できる。 市民としての社会的責任
※コア・コンピテンシーに関する説明
ページの先頭へ