授業計画 (連続する5時間(50分×5)の授業を1回としている) 第1回(コンパイラ) : yacc/lex の使い方 第2回(コンパイラ) : 言語仕様定義 第3回(コンパイラ) : yacc/lex を使った言語の実装 〜構文解析まで 第4回(コンパイラ) : AST(抽象構文木) 第5回(ネットワーク) : ファイル入出力処理プログラムの作成 第6回(ネットワーク) : 簡易Webクライアントプログラムの作成 第7回(ネットワーク) : クライアント・サーバモデルに基づくプログラムの作成 第8回(ネットワーク) : クライアント・サーバモデルに基づくプログラムの作成と発展課題の説明 第9回(ネットワーク) : プログラム作成の続き 第10回(コンパイラ) : アセンブラ言語とコード生成基礎 第11回(コンパイラ) : 記号表の作成 第12回(コンパイラ) : 算術式のコード生成実装 / 中間試問 第13回(コンパイラ) : 制御文に関するコード生成実装 第14回(コンパイラ) : エミュレータによる動作確認 最終試問
|
|
|