タイトル
2020 年度 第3学期
環境理工学部 環境デザイン工学科
日英区分: 日本語
構造材料学A
Construction Materials A
 
講義番号 科目区分 学期
102013 専門科目 第3学期
ナンバリングコード 教室
MDCA0ESCZ2001N 環境理工学部棟202講義室
必修・選択の別
必修
単位数 曜日・時限
1 金1,金2
担当教員(ローマ字表記)
綾野 克紀 [AYANO Toshiki], 藤井 隆史 [FUJII Takashi]
持続可能な開発目標(SDGs)
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • つくる責任つかう責任
対象学生
環境デザイン工学科3年生
他学部学生の履修の可否
連絡先
綾野克紀:086-251-8156,toshiki@okayama-u.ac.jp
藤井隆史:086-251-8155,t-fujii@okayama-u.ac.jp
オフィスアワー
随時.ただし、前もって電話またはメールにて予約すること.
学部・研究科独自の項目
該当なし.
使用言語
日本語
授業の概要
橋梁,建築,ダム,港湾およびトンネルなどの構造物は,人間の生活および経済活動をささえる重要な社会基盤である.これらの構造物の主要材料は,鋼,コンクリートおよびプラスチック等である.それらの製造方法,物理的特性,化学的性質を明らかにするとともに,構造物の目的と機能に適合する材料を選択するための知識と技術を学ばせる.また,資源循環の観点から,廃棄物等の未利用資源やリサイクル骨材を有効活用するための手法を講述する.
学習目的
構造材料学は,社会基盤を構築するための主要材料である鋼およびコンクリートの基礎を習得するために行う講義である.構造物の建設および維持管理の基礎となる重要な情報を与える講義である.
到達目標
技術者倫理と教養,環境工学及び土木工学分野の基礎力,問題を発見し,課題を設定する能力,検討・分析し結論を導く能力を育む.具体的には,以下の5項目の能力,知識等を修得することを目的とする.
1.セメント産業およびコンクリート業界における循環型社会への貢献
2.社会基盤の主要な建設材料である鋼およびコンクリートに関する専門知識
3.コンクリート構造物を長寿命化させる能力
4.持続可能な社会建設に取組む能力
5.必要な情報を収集し,耐久性設計,構造物の維持管理において的確な結論を導く能力
授業計画
2020年度は,Moodleを用いたオンライン授業にします.
資料で各自,学習し,演習問題を解いてください.

第1回:総論・構造材料の位置づけ(社会基盤整備に伴う環境負荷問題を中心に)
第2回:骨材(骨材の種類と変遷,骨材の物理的性質)
第3回:有害な骨材(1)(アルカリ骨材反応の被害と原因)
第4回:有害な骨材(2)(アルカリ骨材反応の対策と試験方法)
第5回:セメント(1)(製造とその組成および化学成分)
第6回:セメント(2)(ポルトランドセメント)
第7回:セメント(3)(混合セメント)
第8回:セメント(4)(セメントの環境負荷およびその低減)
第9回:混和材(1)(JIS化された産業副産物の有効利用)
第10回:混和材(2)(その他の混和材)
第11回:混和剤(1)(AE剤、減水剤)
第12回:混和剤(2)(高性能減水剤、高性能AE減水剤)
第13回:混和剤(3)(その他の混和剤)
第14回:混和剤(4)(コンクリートの高性能化)
試 験
授業時間外の学習(予習・復習)方法(成績評価への反映についても含む)
授業前には、該当箇所の教科書およびMoodleへアップロードした資料を一読すること。
授業後は、Moodleを用いた演習を行う。
授業形態
(1)授業形態-全授業時間に対する[講義形式]:[講義形式以外]の実施割合
80% : 20%
(2)授業全体中のアクティブ・ラーニング
協働的活動(ペア・グループワーク、ディスカッション、プレゼンテーションなど)
なし
対話的活動(教員からの問いかけ、質疑応答など)
1~2回程度
思考活動(クリティカル・シンキングの実行、問いを立てるなど)
1~2回程度
理解の確認・促進(問題演習、小テスト、小レポート、授業の振り返りなど)
1~2回程度
(3)授業形態-実践型科目タイプ
該当しない
(4)授業形態-履修者への連絡事項
特別な配慮を必要とする場合は,事前に相談すること.
使用メディア・機器・人的支援の活用
視聴覚メディア(PowerPointのスライド、CD、DVDなど)
1~2回程度
学習管理システム(Moodleなど)
半分以上
人的支援(ゲストスピーカー、TA、ボランティアなど)
1~2回程度
履修者への連絡事項
特別な配慮を必要とする場合は,事前に相談すること.
教科書
備考
宮川豊章、六郷恵哲編「土木材料学」(朝倉書店)を使用する.
参考書
備考
土木学会「コンクリート標準示方書(施工編,維持管理編,規準編)」
日本工業規格(JIS A 5308ほか)
成績評価基準(授業評価方法)
演習および期末試験で評価する.
欠席,遅刻,早退は減点する.出席日数が3分の2未満の場合,単位は認められない.
なお,到達目標に対する評価項目は,以下の通りである.
1.鋼およびコンクリートの製造が環境に与える負荷およびその低減技術,および,セメント業界におけるエコセメントの開発等への取組みが理解できている.
2.鋼およびコンクリートの製造方法が,鋼およびコンクリートの物性に与える影響を説明できる.
3および4.コンクリート中の鉄筋腐食が説明できる.
5.コンクリート構造物の置かれる環境作用がコンクリート構造物の耐久性に与える影響を説明できる.
担当教員の研究活動との関連
担当教員は,コンクリートの耐久性,高性能化,リサイクル,時間依存変形挙動等,コンクリート工学における研究テーマに取り組んでいる.この講義は担当教員の専門分野の中核をなす講義である.
受講要件
予め「統計学I」を履修しておく必要がある.
教職課程該当科目
高等学校教諭一種免許状(理科)
入学年度の学生便覧を参照してください。
JABEEとの関連
土木及び関連の工学分野に関する分野別要件:
◎土木材料・施工・建設マネジメント
○土木環境システム
持続可能な開発目標(SDGs)

(インフラ、産業化、イノベーション)強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る。
(持続可能な都市)包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する。
(持続可能な生産と消費)持続可能な生産消費形態を確保する。
実務経験のある教員による授業科目
該当する
担当教員は,土木学会コンクリート標準示方書,各種設計施工指針,日本工業規格等の作成,審議,岡山県生コンクリート品質管理監査に携わっている.
備考/履修上の注意/実務経験の内容
将来の実務にとって重要かつ基礎的科目である.ただ出席するだけでなく,目的意識を持って臨んでほしい.担当者の都合等により,多少講義順序等に変更が生じる場合もあるが,講義内容については変更しない.
コンピテンシー
項目割合
【 教 養 】倫理的に考える力25%
【 教 養 】論理的に考える力 
【 専門性 】専門的な知識25%
【 専門性 】問題を発見する力25%
【 情報力 】情報を収集し、分析し、活用する力25%
【 行動力 】コミュニケーション力 
【 行動力 】リーダーシップをもって計画的に実行する力 
【自己実現力】自己を確立する力 
関連割合の合計100%
ページの先頭へ